ブログのようなもの mobile

eneloop music booster 2010/11/17(水)

愛機 WillcomD4 の弱点はバッテリです.

最近,大容量バッテリでも30分程度しかもたない.
まあ,2年以上使っているので,寿命かもしれませんが,買い換えには定価14,800円,ヤフオクでも7,000円する.だいたい,ほとんどクレードルに挿したまま使っているので,満充電かつ高温という,リチウムイオン電池の劣化しやすい環境にあるため,買い換えても同様になるのは目に見えている.

そこで,外付けバッテリを探してみました.
一応,対応をうたっていたのは,X-PAL AMOS(XP8000E)(生産中止)
# これも個体差によるトラブルで色々あったようですが.

後継に,Energizer XP8000/XP18000 等がありますが,いずれも高価・D4は非対応・ケーブルも自作が必要・ACアダプタがでかいと,躊躇してしまいます.

自作という言葉が頭を過ぎり,エネループを検索してみると,9V品があるではないですか.
楽器のエフェクタ用に,結構需要があるようです.これは,Amazonで\7,600で入手できます.

ここで,標準アダプタは11Vなのに,9Vで大丈夫かということですが.
これまで,自宅や出張先では,ACM1000というACアダプタを使ってきました(標準のACアダプタは,会社のクレードルに挿しっぱなし).
これは出力電圧可変のもので,9Vで動かしています.12Vでも動くようですが,長時間つけていると,ブラックアウトすることがあったので,9Vにしています.
DCプラグも数種類付属していて,Φ3mmのものが問題なく使えています.

# ここの内容を参考にする方は,自己責任でお願いします.

物は,想像していたより大きかったです.というより厚い.
一応,充電できているようです.追加レポートは,しばらく使ってみてから.

ACアダプタが大きいので,USBコネクタタイプの物を購入.
出力1Aの物は赤ランプ点滅で充電できなかったので,iPad対応の2Aの物を買ってみたけど同様でした.
百均で売っていた,単3電池2本でUSB5V出力の物だと大丈夫そう.何で判定しているのでしょう.